健康スポーツ医学
(編注)
	- 1998 年 7 月 24 日 10:50〜12:20
	
 - 持ち込み不可。
	
 - 解答用紙は各教官ごとに 1 枚、計 4 枚。
	
 - 問題用紙に直接書き込んで提出する方式で、
		編者の手元に問題文がないため、以下の文面は正確ではない。
 
福林教官担当分
	膝関節の主な外傷を挙げ、現場での処置について述べよ。
渡会教官担当分
	
		- スポーツ障害の原因要因を挙げよ。
		
 - スポーツ障害を予防するためにはスポーツ医学の知識の啓蒙が必要と考えられるが、
			いつどのようにして行われるべきか述べよ。
	
 
川原教官担当分
	次の問題から 2 題を選び解答せよ。
	
		- BMI (Body Mass Index) と肥満の関係について述べよ。
		
 - 平成 8 年の日本人の死亡原因を高い順に 3 つ挙げ、
			その 1 つについて説明せよ。
		
 - スポーツによる内科的障害(非外傷的障害)を 4 つ挙げ、
			その 1 つについて説明せよ。
		
 - 運動時のエネルギー供給機構について、
			次の語句を用いて説明せよ。
			
				ATP  クレアチンリン酸  乳酸  酸化
			
	 
磯田教官担当分
	
		- S. Freud の集団心理学に対する貢献の意味するところを簡潔に述べよ。
		
 - 次の語句を簡潔に説明すること。
			
				- BaG←→WG
				
 - ソーシャルアトムとカルチュラルアトム
				
 - 集団と個人の関係の 3 つの観点
				
 - 群衆心理学
			
 
	 
	Presented by KHK.