物理学試験問題(振動・波動) - 生井澤
クラス: S1-4, 5, 15, 22, 25, 28; S23-1, 2, 8, 10
1998 年 2 月 18 日(水) 10:50〜12:20(90 分)
用紙: 問題 1、解答(両面) 1、計算 1; 持ち込み不可
問 1
次の各項を簡潔に説明せよ。
a. 調和近似 b. 固有振動 c. 分散関係 d. 音色 e.
ポインティングのベクトル
問 2
水平な天井に、長さの同じ(長さ = l )糸でつるされた質量 M
の質点 N 個が自然長 a、バネ定数 K
のバネに結ばれて、自然長と同じ間隔 a でつながれている
(図=省略。全長は、L = Na)。
重力定数を g とし、質点には、一端から順番に、
n = 0, 1, 2, ..., N -1 と番号を振るとして、以下に答えよ。
- 釣り合いの位置から、
質点の並んだ方向に微小振動させるとして、
n 番目の分子の変位 un
(t )に対する運動方程式を求めよ。
ただし、バネの自然長は、糸の長さに比べて十分短い
(a << l )とし、
バネと糸の質量は無視して良い。
- この結果から、固有方程式と、分散関係を求めよ。
この系について、バネの自然長をどんどん短くしていったときの連続極限を考える。
ただし、糸の長さ l、系の全長 L、
「線密度 ρ = M /a 」、
「張力 T = Ka 」は、
それぞれ一定の値に保つものとせよ。
- この連続極限での運動方程式と分散関係を求めよ。
- 規格化された固有関数を求めよ。ヒント:
境界条件は、自由端(両端とも)として良い。
- これまでの結果をもとに、連続極限の振動の一般解を求めよ。
問 3
図(省略)の L は、直線偏光板で、長辺の方向 eL
に偏光した電場のみを通す。一方 Q は透明な板で、長辺方向
ef と短辺方向 es
に対する光速 cf と cs
とが異なっている(cf > cf)。
Q の厚さ d は、角振動数 ω0
(波数 k0)の光(単色光という)を
Q に垂直に入射させたとき、透過光の es
方向と ef 方向の位相(光路)差
δ が π/2 となるようにとってある。
δ =
ksd - kfd =
ω0(d /cs -
d /cf) = π/2,
(ω0 =
c0k0 =
csks =
cfkf)……(1)
Q を 1/4 波長板と呼んだ。観察は、すべてこの単色光(偏光してない)
で行うものとして、以下の問いに答えよ。ただし、c0 =
3 × 108 m/s は真空中の光速度である。
- 一枚の直線偏光板 L を光源側におき、一枚の 1/4 波長板
Q を手前において回転した。
次のそれぞれの場合の透過光の偏光状態をいえ。
- L と Q の長辺が平行のとき
- L と Q の長辺が互いに直交するとき
- L と Q の長辺が互いに 45゜ の角度をなすとき
- 直線偏光板 L を 2 枚重ねた。
互いの長辺が平行の時は光は良く通ったが、
一方を回転して直交させたら光は通らなかった。
なぜか理由を言え。
- 2 枚の直線偏光板 L を互いの長辺が平行になるように重ね、
その間に一枚の 1/4 偏光板 Q を挟んで回転させた。
Q の縁が、重ねた L の縁に対して 45゜ のとき、
透過光の強さが両者の縁が平行のときと比べて半分となった。理由を言え。
- 2 枚の直線偏光板 L を互いの長辺が直交するように重ね、
その間に一枚の 1/4 偏光板 Q を挟んで回転してみた。
Q の縁が、L の縁に平行のとき光は通らなかったが、
その位置から更に 45゜ 回転させたら良く通った。
理由を記せ。
- 2 枚の L を長辺を平行にして重ねた間に、同じ面を重ねた
2 枚の Q を挿入して回転する。L の縁が
Q の縁に平行なときは、光は良く通ったが、
縁が互いに 45゜ になると光は通らなかった。理由を言え。
- 同じ面を重ねた 2 枚の Q を、今度は、直交する 2 枚の
L の間に挿入して回転してみた。光の通り方はどうなるか?
- 設問 e と f において、一方の Q を 90゜
回転して重ねたものを挿入して観察したら光の通り方は、
どうなるか? 理由と共に述べよ。
- 1/4 波長板 Q の ef
方向の屈折率は nf = 1.4、
es 方向の屈折率は
ns = 1.6 である。
単色光の波長が 5600Å = 5.6×10-7 m
(緑色)の場合、条件 (1) を満たす厚さ
d を求めよ。
問 4
本講義について考えるところを、3 行以内で記せ(5 点。批判歓迎!)
Presented by KHK.