休刊のお知らせ
	極私的 Emacs カスタマイズ紹介マガヂン
Emacs をわたし色に染めて♪
	
	Since 1999 May 09
	
	Presented by でるもんた・いいじま
	
	
	
	現在の .emacs
		- [an error occurred while processing this directive] バイト
	☆最新情報☆
	
	
(06.03.吉日)
	
休刊いたしました。
	
冒頭リンク「休刊のお知らせ」をごらんください。
おことわり - 古いバージョンの Emacs をまだ使っています
	
このページの読者の皆様の中には、「今週の技」や、その他の Emacs 系サイトからいらした方、
	また、Google	
	などの検索エンジンからいらした方が多いと思います。
	
そういった方にお断りしておかなければいけないのですが、
	このサイトには、Mule 2.3@19.34、つまり、かなり古いバージョンの
	Emacs をベースに書かれている部分が数多くあります。
	これは、つい最近まで私の常用環境が 2.3@19.34 のみで、
	現行の新しいバージョン(20.7 ないし 21.2)に触れる環境がなかった、
	というのが主な理由です。
	
したがって、当サイトの内容には、そのままでは
	Emacs 20 以降では動かない部分が残っている可能性があります。
	問題点が判明しだい修正は加えていますが、
	ご自分で試行錯誤する必要が出てくる場合が多々あることを、
	あらかじめご了承ください。
	
また、問題点などを発見した場合には、メールで、
	または掲示板でお知らせいただければ幸いです。
ごあいさつ
はじめまして。
メエルマガヂン「Emacs をわたし色に染めて♪」へようこそ。
管理人の「でるもんた・いいじま」
	と申します。
当ページ開設当時は、某大学(^^;)の文学部で心理学を専攻しておりました(今は社会人です)。
	#某大学って…当時のメールアドレスでバレバレぢゃないか(^^;)
☆ ☆
	☆
大学に入って(1997 年)、UNIX を使いはじめて、
	同時に使うことになった Emacs(Mule)。
その第一印象は…「使ひづらい」でした。
それもそのはず、私はそれまでDOS 上で
VZ エディタを使ってゐたのです。
	#しかも、往年の名機 FM TOWNS で(^_^;)
といふわけで、
	Emacs を VZ 化する計画
から私のカスタマイズは始まりました。
!注 意!
	いままで
		Emacs を使ったことがないという方は、
	これから紹介する方法を参考にして
	Emacs をカスタマイズすることももちろんできますが、
	Emacs 標準のキー操作も、
	最低限のものは覚えるようにしてください。
	C-x C-f も、C-p や C-k も知らないようでは、
	他人のところにいったときなどに大変な目に遭います。
凡例
	- [v19]
 - Emacs 19.34(Mule 2.3)に限定
	
 - [v20+]
 - Emacs 20 以降に限定
	
 - [XEm]
 - XEmacs に限定
	
 - [Wnn]
 - 日本語入力システムとして Wnn を使用している場合に限定
	
 - [→#xx]
 - 第 xx 回に補足・訂正等あり
 
目次
	第 0 回(1999.05.13)ごあいさつ
		
		- Emacs との出会い
		
 - 読者対象
		
 - 旧仮名遣ひについて
		
 
	
		
		- line-number-mode, column-number-mode
		
 - enable-double-n-syntax, case-replace
		
 - next-line-add-newlines, scroll-step
		
 - display-time
		
 - setq, set-variable
		
 - list-options
		
 - アンケートのお願い
		
 
	
		
		- DEL, BS と C-h[→#26]
		
 - global-set-key, describe-key[→#3]
		
 - if, progn
		
 - Mule と NEmacs での設定の書き分け -- boundp
		
 - M-x COMMAND と (COMMAND) について
		
 
	
		
		- 資料紹介 - texinfo, fj.editor.mule
		
 - 前回の補足 - global-set-key が効かない場合の対策
		
 - モード切り替えとは
		
 - M-x xxxx-mode
		
 - auto-mode-alist と interpreter-mode-alist の変更
		
 - default-major-mode と initial-major-mode
		
 - local-set-key
		
 - コマンドラインオプション -q と -u
		
 
		
	
		
		- 前回の補足
		
 - さっそく VZ 化
		
 - 後日補足 - C-x と Wnn について[→#24]
		
 - C-k, C-q など
		
 - まっとうな Emacs 社会と折り合ひをつける[→#4 増]
		
 - ワンポイント - apropos
		
 
	第 4 回の増補(1999.06.18)
		
		- C-s, C-r についての訂正
		
 - C-y の「正常」化 - kill-whole-line
		
 
	
		
		- キーボードマクロ
		
 - .emacs に書く - 新しいコマンドをつくる
		
 - yank の正常化 - yank pointer について
		
 - 後日注 - 完全解決 [→#xx]
		
 - ワンポイント -- eval-region
		
 
	
		
		- キーマクロの VZ 化 - if 文を使ったマクロ
		
 - タブ幅の変更 - 引数をとるマクロ・while・計算
		
 - C-u での回数指定を反映するマクロ
		
 - 下請けマクロ -- interactive をつけないマクロ
		
 
	
		
		- Alt-F
		
 - f2, f3, f6, f7 は [] でくくる
		
 - Ctrl-O でファンクションキーを代用
		
 - M-f4, M-h, Shift+カーソル
		
 - ワンポイント - 漢字コードの直接指定 [v19][v20+]
		
 
	
			
		
		- ローマ字カスタマイズ
			
			- its-define-mode
			
 - its-defrule
			
 - its:*defrule-verbose*
			
 
		 - [あ連R漢]
		
 - set-egg-{fence,henkan}-mode-format
			
			- face について -- make-face など
			
 
		 
	第 9 回(1999.08.05)
			漢は黙ってカナ入力[Wnn]
		
		- 読者のお便りから - vz.el[→#16]
		
 - なぜ「カナ入力」か
		
 - kanainput.el
			
		
 - カスタマイズ
			
			- Sun 系キーボード用
			
 - JIS キーボード用 - 英語キーボードとの併用法を含む
			
 
		 
	
		
		- autoload, load-path
		
 - ds-line マクロの使い方
		
 
	
		
		- fence-mode-map と henkan-mode-map
		
 - Control+英字、デリートキー[→#20]
		
 - ファンクションキー(f6、f7、f8、C-f7、f10)[→#14]
		
 - jisx0201.el と M-x の問題
		
 
	第 12 回(1999.09.14)
			フォント設定と韓国語[v19]
		
		- そもそものきっかけ - 大学の過去問
		
 - quail/hangul
		
 - set-fontset-font、lc-???
		
 - lc-roman、lc-jpold について
		
 - -fn の問題
		
 - IPA 対策
		
 - メニューバー・モードラインを消す[v19][v20+]
		
 
	
		
		- 既存のメニューへの追加
			
		
 - 新しいメニュー項目を作る
			
			- make-sparse-keymap の引数
			
 - menu-bar-final-items[v19][v20+]
			
 - セパレータを作る
			
 
		 - 項目の削除・グレー化・差し替え
		
 - ラムダ関数とホック
		
 
	
		
		- ファンクションキーの正体と function-key-map
		
 - フェンスモードでカーソルキーが使えない問題[Wnn]
		
 - f10 キーで special-symbol-input と tmm-menubar
			を使い分ける[Wnn]
		
 - メール編集モードなどでのキー変更
		
 
	
		
		- きっかけ - TeX vs HTML
		
 - 問題点の整理
		
 - インストール
		
 - 使い方
		
 
	
		
		- 後日注 - physical-line-mode なるものもあります[v20+]
		
 - 読者のお便りから - メール編集モードでのキー割当ての変更
		
 - 物理行・論理行とは?
		
 - vz.el から一部を抜き出す[→#17]
		
 
	
		
		- 読者のお便りから - Mule と Emacs の関係について
		
 - 前回の訂正 - vz-right-of-screen の訂正
		
 - Lisp プログラムでフレーム
			(ウィンドウ)のサイズを変える
		
 - interactive 文の高度な使い方
		
 
	
		
		- 東大 ECC ユーザへの注意
		
 - keycode と keysym
		
 - キーの交換
		
 - シフトキー同時押しの時の処理
		
 
	
		
		- 読者のお便りより - loadkeys コマンドを使う方法
		
 - Modifiers の場合
		
 - 実例 - Control キーと CapsLock キーの問題
		
 
	
		
		- 刊行周期変更のお知らせ
		
 - 「delete」「baskspace」「DEL」の違い
		
 - function-key-map、global-keymap と DEL の関係
		
 - フェンスモードでのデリートキーの扱い
		
 - おまけ…Shift、Ctrl、Meta の扱いについて
		
 
	
		
		- ごあいさつ
		
 - はじめての方へ ---
			このマガジンは Mule 2.3 が中心です
		
 - eval-last-sexp、eval-region、eval-buffer について
		
 - quote(')とは
		
 
	
	
		
		- 近況報告
		
 - アドレスが変わっています
		
 - 最近の Emacs って、どうなのよ?
		
 - でも、私はまだまだ Emacs 19.34 です
		
 
	
		
		- 東大 ECC のユーザーの方へ - 標準の
			Emacs のバージョンが変わりました
		
 - From: の設定 - mh-compose-letter-function
		
 - 文字コードの設定
		
 - 後日補足 - From: や Subject: の全角文字について
		
 - cond 文の使い方
		
 
	
		
		- Mule 2.3 はもはや黄昏
		
 - いろいろなバージョンの egg - Mule 2.3、emcws、XEmacs、
			Tamago4、その他
		
 - Wnn の起動は ~/.emacs よりも後になる
		
 - eval-after-load を使う解決法[→#25]
		
 - ~/.emacs の時点で Wnn を起動してしまう解決法
			- input-method-alist、activate-input-method[→#25]
		
 - おまけ: Linux で Mule 2.3 を使うには
		
 - アンケートのお願い
		
 
	
		
		- アンケートの結果について(引き続き募集中です!)
		
 - 前回の補足訂正 (1) eval-after-load の場合の落とし穴
		
 - 前回の補足訂正 (2) ~/.emacs の時点で Wnn を起動する道を選んだ場合の落とし穴: Tamago4 対策
		
 - XEmacs、Tamago4 でのローマ字カスタマイズ - 
			eval-after-load を使う方法と、egg-mode-hook を使う方法
		
 - Tamago4 で [あ連R漢]
		
		
 - 次の事項は実機検証ができなかったので後日
			
			- XEmacs、Tamago4 でのかな入力
			
 - jisx0201.el がうちにはない!
				- require、featurep と provide
				
			
 
		 
	
		
		- 第 24 回の補足訂正
		
 - そもそも、
			Emacs の起動時にはどんなファイルが読み込まれるのか
		
 - default.el の設定が不満な場合──after-init-hook
		
 - ファンクションキーの設定がきかない!──term-setup-hook
		
		
 - and と or のトリッキーな使い方
		
 
	
		
		- 16 進数で定数を書きたい!──?\x1234567890、#x1234567890
		
 - do { ... } while () 構文がない!──(while (progn ... ))
		
 
	
		
		- what-cursor-position の不便――内部コードが表示される!
		
 - 内部コードの正体
		
 - split-char/char-component と make-char/make-character
		
 - バージョンの違いを吸収する関数を作る
		
 - 文法解説 (1)――fset、let、logand/logior
		
 - JIS/EUC コードを表示する関数を作る
		
 - 文法解説 (2)――&optional、integerp、数字で始まる変数名
		
 - シフト JIS コードを表示する
		
 - cond の条件式に setq を入れるトリック
		
 
	
		
		- 乗っ取るべき関数をgrep で探す→fset で乗っ取る
		
 - ローマ字ミスタイプからの立ち直り
		
 
		第 29 回(2005.08.31)Emacs と Unicode
			       の世界 〜Mule-UCS 編〜[v20+]
		
		- おことわり
		
 - Unicodeの基礎知識
		
 - さあ、Unicodeのファイルを読み込もう
		
 - .emacsに書く? コマンドラインで指定する?
		
 - 文字コードの取り扱い
			― ギリシャ・ロシア文字/JIS X0208にない漢字
		
 - 厄介な文字 ― 円記号問題など
		
 - まとめ
		
 
	以下続刊予定
		順不同。強調は実現濃厚、
		斜字は見込み薄。
		
		- マクロのための文法解説II -- リストと dotted pair
			の関係、car/cdr/list/append などの関数の使用法、
			ポインタのコピーと実体のコピー
		
 - (cond (t . (setq a 3)))
			という記述がエラーになるのはなぜ?
		
 - 既存の問題点について、Emacs20 以降に対応
		
 - Backspace と Emacs 21 と Linux に関する奇妙な問題
		
 - 外部コマンドの呼び出し
			
			- call-process で chmod-buffer
			
 - shell-command-on-region で nkf -m
			
 
		 - 続・yank にまつわるエトセトラ
			
			- popup-from-kill-ring
			
 - yank-with-quotation
			
 - yank-and-replace-region
			
 
		
		
 - 整数演算と実数演算、整数⇔実数の変換、
			floor と ffloor の違い
		
 - 便利なマクロ: JIS 等の罫線素を使う
		
 - 今まで紹介したマクロの秀丸版(^^;)
		
 - font-lock 機能で文字に色をつける
		
 - マイナーモードの作り方: Delmonta's HTML Macro を例に
		
 - 配列(array)データの取り扱い
		
 - dired と ange-ftp
			
			- ange-ftp-ftp-program-args と ftp -4
			
 
		 - catch-throw 構文
		
 - (define-key function-key-map [27 142] [27])
		
 - global-key-binding、copy-keymap
		
 - terminal face、(featurep 'faces) と transient-mark-mode
		
 - minor-mode-key-binding
		
		
 - Tamago4 での JIS カナ入力
			(まだベータ版で、動作確認できていません)
		
 - Canna での ATOK&カナ入力化
		
 - Mon emacs ne marche pas dans les archives
		
 - APEL を使って互換性のあるコードを書く
		
 - 変数 emacs-version を使った書き分け
			(大体の場合、他の方法で書き分けができる)
		
 - XEmacs でメニューに項目を追加する
			(試せる環境がない)
		
 - M-x customize と defcustom
		
 - ファイルを保存してもタイムスタンプが変わらないようにする仕掛け
			
(キーワード: find-file-hook、
			local-write-file-hooks、visited-file-modtime、
			(> ?\x40000000 0)、call-process;
			秀丸では実現不能なので別の方法を考えている)
		
		
 - やり残した細かい設定を終えれば、終刊
		
 
	気になっているキーワード等(詳細説明がまだのもの限定)
		
		- 「`」「,」「,@」
		
 - aset と concat
		
 - (append ... ... ... ())
		
 - assoc/assq/delete/delq/member/memq/rassoc/rassq
		
 - cadr/cddr[v20+(?)]
		
 - (condition-case .... (error .... ))
		
 - configure --mcpath と set-pathname-coding-system
		
 - copy-sequence
		
 - copy-alist
		
 - floor と ffloor
		
 - (or 条件式 実行文)
		
 - setcar/setcdr(第 25 回で登場)
		
 - when[v20+(?)]
		
 
	私がよく知らないこと、当分調べるつもりのないこと
			(=私には訊かないでください)
		
		- egg/Wnn 以外での日本語入力(使っていません)
		
 - 日本語以外の入力(ごめんなさい、Internet Explorer の
			Global IME に改宗してしまいました)
		
 - Meadow 固有の設定(使っていません)
		
 - Emacs 20 以降でのフォントの設定(試せる環境がないし、
			デフォルトのフォントで満足です)
		
 - function 構文と quote 構文の違い
			(バイトコンパイルしなければ差はないそうですが…)
		
 - バイトコンパイル(私はバイトコンパイルしない主義です)
		
 - バッファ-ローカル変数(使う機会があんまりないのです)
		
 - c-mode、pascal-mode などでのインデント等のカスタマイズ
			(理由は第 3 回、第 4 回をご参照ください)
		
 
付録
ダウンロード各種
- Delmonta's Line Macro
	
 - 第 10 回で紹介したマクロです。
 - Delmonta's HTML helper mode
	
 - 第 15 回で紹介したマクロです。
 - 文字コード表示マクロ
	
 - 第 27 回で紹介したマクロです。
 - Wnn 立ち直りマクロ
	
 - 第 28 回で紹介したマクロです。
 - vz.el
	
 - 第 9 回、第 16 回で紹介した vz.el です。
	オリジナルの配布元が一時閉鎖されてしまったのですが、
	幸いなことに再配布自由(GNU General Public License 適用)
	でしたので、ここで配布することにしました。
	
	※現在は松田氏のサイトでも配布されています。
 - 秀丸版各種マクロ(HTML 入力 |
	横線引き |
	罫線素片入力)
	
 - 私は Windows では通常は秀丸エディタを使っているため、
	秀丸用にも Emacs 環境と同様のマクロを用意しています。
	
なお、罫線素片入力マクロの Emacs 版はまだできていません。
 
    マガヂンの内容に関連する記事
	
	おまけ
	
	- 私の .emacs
		
諸般の事情により、当マガヂンで解説した内容とは異なる記述をしている箇所があります。
		あしからずご了承ください。
	 
リンク
	公式サイト
		
	公式マニュアル等
		
	有用な資料(相互リンクを含む)
	※整備中です
	
	Copyright © IIJIMA Hiromitsu aka Delmonta,
	2016/03/10 15:09 JST
	
これは「古文書」です。
	古くなった情報も原則未修正で保存していますのでご注意ください。