放送大学
の学生となってから気づいた、
ちょっとした Tips をつづっていきます。
まだまだ大した内容はありませんが、卒業するころには充実したコンテンツになっていればいいなあ、と。
あ、ネタの持ち込みは大歓迎ですよ。
このページの末尾のメールアドレスに送っていただくか、ツイッターで
「@delmonta_iijima
」
の文字をつけてつぶやいてください。
※「#放送大学」は、
時期によっては(通信指導で修羅場ってるときとか)
避けていることもありますのでご留意ください。
1)もし、近接した2つの図面が同時に差替になっているとしたら、 図面自体は正しくて、単なる番号の取り違えやタイトルとの食い違いという可能性が出てきます。そのときは、 図面はそのままにして、番号やタイトルだけを直しましょう。
2)正誤表の図面は、印刷教材本体の図面よりも縮小して印刷されています。 正誤表はA5よりわずかに小さいサイズの紙に印刷されていますから、 B4〜A3に拡大コピーしてから切り貼りしましょう。
学籍があれば(エア学生でなければ)、ほとんどの科目の正誤表をキャンパス・ネットワーク・
ホームページ
からA5サイズのPDFデータとしてダウンロードできます。
これを白黒レーザープリンタで拡大印刷するのも手です。
なお、これにはおまけが一つあります。 正誤表は本文と同じ、薄黄色の紙を使っているので、 そのまま貼りつけると境界線がわからなくなるんです。 コピーやプリントアウトならば白さの違いで境界が明白になりますから、 ああ、ここは差替なんだな、とはっきりわかります。
トラブルでシステムが停止して提出できなくなっても救済措置はない、
と考えたほうがいいので、できるだけ〆切前日までに解答しましょう。
択一式の場合、
印刷教材を丹念に読めばどこかに正解が書いてありますからね。
でも、諦めるのはまだ早いのです。
1)宅配便を使いましょう。
何とか21時ごろまでに完成させて、全部まとめて一つの封筒に入れて、
宅配便を取り扱っているコンビニに駆け込みましょう。
私が以前に食品工場で働いていた経験からすると、
18時までに取扱店に持ち込めば、
近隣都府県には翌日午前中に着きます。
通信指導冊子の表紙通りの宛先を送り状伝票に書いて、 通信指導課題在中と封筒に大書して、 翌日の午前中指定で発送しましょう。 21時ごろの発送でも、最悪15時ごろには大学本部に届くでしょう。
発送したら、送り状伝票の控えをもらうのを忘れずに。翌朝からはお荷物お問い合わせボタン
で随時監視して、
17時までに届くのを天に祈りましょう。
2)担当郵便局に持ち込みましょう。
放送大学の郵便番号は〒261、受け持ちは美浜郵便局(→地図
)なので、
ここに持ち込みましょう。締切前夜であれば、
ちょうど翌朝の配達に向けて郵便物の仕分けをしている最中ですから、
確実に間に合います。
あるいは、日の出後であっても、 拝み倒せば当日中の配達を引き受けてくれるかもしれません (保証はしません)。
3)大学本部への直接持ち込みは、2014年度から完全に廃止されました。
科目番号が「15」で始まる科目は「専門科目」です。 文系の専門科目は基礎知識が少なくても何とかなりますが、 こと自然科学系についてはそうではありません。
自然系の専門科目の多くは、 高校レベルの数学や理科の知識が十分にあること、 それに加えて一般科目でも知識を増強していることを前提にしています。 つまり、高校レベルでの下地がない人の場合には、 かなり頑張ってに勉強しないと講義から取り残されてしまいます。
というわけで、この「昆虫の科学」の例で言うと、受講生には個別学力試験 (いわゆる二次試験)レベルの生物学の知識が当然あるという前提でセンセイ方はテキストを執筆しています。個人的には、一般科目の 「初歩からの生物学」を履修した程度では追いつけないように思います。
新規科目の中には前年までの科目を半分リニューアルしたようなものもありますが、 全くの新規科目の場合は過去問の確認ができないので、 そういう科目は、過去問が1回できるまで半年待ったほうが無難です。