したがいまして、たとえば車両の型式といった話題には、
自分が普段乗る路線の一部にしか詳しくないのですが
(ふだん乗らない線の車両形式などはチンプンカンプンです)、
「計算し尽くされた合理的な行動」が好きなので、
運賃と乗り換え、ダイヤパターンに関しては人並みより上の知識は持っています(^^;)
そういうわけで、授業の課題でこういうものまで作ったり(^^;)、
こういうプロジェクトに出資したりするわけですから…
この 3 月 19 日に営団半蔵門線が延伸、それにあわせて箱根登山鉄道がパスネットに加入、 営団・都営地下鉄・京成が 2 枚差し改札機を導入した。同じ日なのは、 改札機のソフトウェア更新を一度にまとめて行うためである。
さて、そこで気になるのは「エアポート割引」である。ご承知のように、 あらかじめ切符を買うと
というわけで実験してきたので、以下はその結果報告である。
ちなみに、京急では上記のように「金額不足の普通券+パスネット」 での 2 枚差しが可能であるが、都営線内ではこのような組合せは不可である。 (都営線 170 円券で 210 円区間に乗り越して確認済。また、交通局のプレスリリースでも、可能な組合せ一覧にこのパターンはない。)
羽田から成田空港まで向かう場合、押上までの切符と京成の株主優待券を組み合わせるという方法がある。この場合に割引がキャンセルされて 60 円が請求されるかどうかは不明。[MMML:07384]
外国の人が web で公開している日本旅行記の類は非常におもしろい。 ひとつひとつの記載内容はごく当たり前のことばかりなのだが、 日本人ならば当たり前だと思って通り過ぎてしまうようなことが仔細に記載してあって、改めて考え直してみると感慨深いのである。
そんな旅行記のひとつ、「Mike's Trip to Japan」 であるが…Day 8 part I で
Today's bullet train journey was(中略)って書いてるのに、添えられている写真が上越新幹線なのはどうなのよ。
The train departed Tokyo for destinations southward: Hiroshima and Kyoto.
近頃、私の家計は火の車である。 諸般の事情で残業がゼロになったので、 そのぶん給料が減り、いっぽう支出のほうはというと、 無駄な買い食いが多くなったせいで赤字が増え続けていて、このままでは、 父の遺言(死んでないって(^^;))の「死んでも高利貸しには手を出すな」 という鉄の掟を破ってしまいかねない。
というわけで、手をつけるべきは当然に食費である。 本当は色々あるのだが、手始めに缶ジュースの類を禁止しよう。 かといって、常に水筒(もしくは自分で氷水を入れたペットボトル) を持ち歩くという芸当はできそうにない。したがって、 喉が乾いたときに頼るべきは、公共の場所に設置されている冷水器である。
と、周囲を見回してみる。図書館は申し分ない。では、駅はどうか。
…前置きが長くなった。ここからが本題である。
私が見た限りでは、 営団線・都営線はおおむね改札内に冷水器が整備されている。 しかし、東京近郊の JR 各線は残念ながら心もとない。 一部の駅には水飲み場はある。しかしあくまでも、 一部の駅の一部のホームのみである。 しかも、冷水器はでなく単に水道水が供給されているだけである。
冗談抜きに、缶入りのミネラルウォーターを買わせようという 東日本キヨスクの陰謀であろうかとうたぐってしまう。 情報を求む。
(後日注)昔の新聞を調べていたら、どうやら 93 年ごろに、 酔っ払いに汚されるのに業を煮やして撤去されたらしい。 最近は酔っ払いも一昔前よりはマシになっていると思うので、 再考してほしいものだが…。
2 ちゃんねるでの実況(854 番付近参照)によると、乗車率は最高で 195% に達している。立ち席も定員に数えての 195%、通勤ラッシュ並である。 列車によっては、発車時点で 2000 人(これだけで 1 編成の定員に相当する!)の積み残しもあったらしい。
一方、イベント輸送では鉄道より弱いはずの高速バスのほうは、 往路の東京駅はともかく復路では目立った混雑もなく、快適だったという。
以下は、某掲示板(その続きはこちら)の掲載内容を下敷きにした私の意見である。
今回の場合、「東京駅総武線ホーム発着」としたのがまず敗因である。 総武線の東京トンネル (錦糸町〜東京〜品川)は信号システムが他線区と異なる (東京トンネルは ATC だが、錦糸町以東と品川以南は ATS-P である) ため、E217 系と房総仕様の 183/189 系、N'EX しか入線できない。
したがって、他線区の車両が総武線に乗り入れるときは、 東京駅ではなく新宿・秋葉原経由になる。 なお、東京トンネルでは現在 ATC から ATS-P への切り替え工事が進められているが、 地下水の湧き出しで工事が遅れに遅れているとのこと。
まあ、往路はあるていど分散されるからこの程度で間に合うし、 実際問題として、 総武線の地理に疎い人や外国人への道案内の事情を考えれば、 東京駅発着以外に選択肢はない。
問題は復路である。おおぜいの客がいちどきに集中するからである。
とすれば、他線区から車両を借り出してでも大増発が必要である。 錦糸町までなら JR の直流電車のほぼすべてが乗り入れ可能なのだから、 たとえば京葉線から遊んでいる 103 系・205 系を引っ張ってきて千葉止まりの列車を設定することもできたはずである。
以上、いかがなものだろうか。次の機会に期待したい。
(02.07.10 追記) 先日、6 月 6 日の NHK の報道(下記参照)
をあらためて見返したところ、
「(鹿島神宮駅の)ひとつのホームの両側に電車を入れて客をさばいた」
という主旨のナレーションがあった。ということは、
6 月 2 日の失敗をふまえて、
5 日の試合ではできる限りの努力はしたということである。
……それでいいのである。この教訓はかならず次回
(があるとすれば)に活かされるはずで、
一歩一歩着実に進歩していけばいいのだから。
さて、ワールドカップでのカシマスタジアム関連の情報が、 テレビ等で報道されているので、ここにまとめておく。
JR の最終電車は E217 系で、画面では編成長はわからなかったが、 こちら (すでにリンク切れ)で確認すると 11 両だった模様である。
宿をとっていない外国人サポーターのためのキャンプ村、 という話は新聞できいていたけど、 まだあと 1 試合が残っているこの段階で、 場所が平井海岸だと言うことを大っぴらにしてよかったのだろうか(^^;)
ちなみに、この日の報道では、ドイツ人サポーターが食糧を持ち込んで滞在経費を浮かせようとしていることが報道されていたが、 マネをするのはやめたほうがいい。特に肉類は動物検疫にひっかる可能性がある (逆に日本から外国に肉類を持ち出すのも、 狂牛病の件があるからまず無理と考えたほうがいい)。
なんと、キャンプ村には朝食の差し入れまであったらしい。 至れり尽せりだ…
自動券売機で Suica の履歴印字をすると、 切符用の紙に印刷されて定期券大のサイズで出てくる。 今は余白部分が * 印で埋められるようになったが、 実は Suica 導入当初は余白部分は本当に余白で、何も書いていなかった。
では、こうなったのはいったい何のためか?
実は、この余白部分と熱転写プリンタがあれば、 切符が偽造できてしまうからである。 もちろん、磁気データがないので自動改札機は通らないが、 有人改札や窓口、車内検札はごまかせてしまう。
導入当初の 01 年 11 月某日、知人は 「近いうちにこの余白は何かで埋められるはずだ」と予言していたが、 まさにその通りとなった格好である。
なお、切符の偽造は不正乗車であるのみならず、 有価証券偽造罪に該当し、懲役刑が待っているので、 くれぐれも真似をせぬように。
私の定期券の券面には、次のように記載されている:
通勤1箇月 [東] No ***** 飯田橋←→船橋 経由:両国(総武線) 6 月 1 日から 14.6.30 まで [継続] 11340円 23才 男 14.-5.22 イイジマ ヒロミツ様 水道橋駅発行1
見てわかるとおり、もともと 5 月 31 日まで有効だったのを、 5 月 22 に継続購入して 6 月 30 日まで有効期限が延びている。
ところが、諸般の事情により、 この定期券は本日までしか使用しないことになった。 まるまる 1 か月分の定期代 11340 円は大きいので払い戻したいのだが、 はて、この定期券、払い戻しできるのか。
定期券の払い戻しについては、 新規購入の定期券の場合については鉄道会社の約款やパンフレット、 ポスター等で詳細に記述されている。まとめると、
では、継続定期券の場合はどうなるのか。3 か月定期や 6 か月定期で、 券面記載の使用開始日から 4 日以上たってからの場合は、 上記 3. が当てはまることは自明であるが、 では、それ以前の場合はどうなるのか。券面記載の期間より前とはいえ、 この定期券はどう考えても「使用開始前」とはいえない状態である。 この場合…?
というわけで、 メーリングリストで質問してみた。
そうすると即座に、「使用開始前の定期券の払い戻しとして取り扱う。 購入額から手数料を差し引いた全額が戻ってくる」とのお返事をいただいた。 根拠文献は、佐々木健(1997)『最新改訂版 JR 旅客制度のQ&A 336』 中央書院の A237 だそうである。
そして本日ぶじ、そのとおりの取り扱いを受けることができた。 Suica 定期券なのでデポジットと SF も同時に払い戻されることとなり、 受取額は、定期運賃 11340 円+SF 870 円−手数料 210 円+デポジット 500 円=12500 円、となった。
なお、定期運賃分と SF 分の両方の払い戻しがある場合の手数料が両方あわせて 210 円であるということは、「IC カード乗車券等取扱規則」 にはっきり規定されている。 (残念ながら、SF を残して定期運賃だけを払い戻すことはできない。)
さて、とうとう間近に迫った FIFA ワールドカップTM。 わが故郷・鹿嶋でも、 グループリーグ 3 試合が開催されることになっている。
さて、その足として、試合当日は東京から会場最寄りの鹿島神宮駅まで、 特別快速〔カシマスタジアム〕号が設定されている。
なお、鹿島サッカースタジアム駅は水戸方面からの観戦客専用になり、 東京・千葉方面からの観戦客は利用できない。実際、サポーターズ・パスでも、 鹿島神宮〜鹿島サッカースタジアム間は明示的に除外されている。
さてこの電車、公式情報によると、
はて、鹿島神宮駅にそれだけのホーム長はあっただろうか。 以前にどこかで、「成田線の成田以北に 11 両編成が入らないのは、 その先の駅にそれだけのホーム長がないため」という説を聞いたことがある。 とすれば、鹿島神宮駅にもそれだけのホーム長はないはずだ。
では、どうやって客扱いをするのか。 総武快速・横須賀線には田浦駅という事例(列車は 11 両なのに、 ホームの両端がすぐトンネルになる関係で、10 両強のホーム長しかなく、 停車時はトンネルに入ってしまう部分のドアを閉め切っている) があるが、鹿島神宮駅はトンネルではなく、地形の関係もあって高架である。 いったいどうやって…
というわけで、別の総武線系サイトの掲示板で質問してみた。(「潮騒とカナリア」 の掲示板は、千葉〜成東〜銚子だけが守備範囲なので。)
そうすると、「潮騒とカナリア」の主催者様からレスをいただいたが、 その結果は意外なものであった。いわく、
鹿島神宮駅や途中の潮来・佐原も含め、 房総各線の特急停車駅クラスの駅はすべて 11 両対応になっているというのである!
あとで別のところで聞いたところによると、 鹿島線などの、俗に「公団新線」と呼ばれる線 (公団ってのは鉄建公団かな?まさか住都公団じゃないよな…) はどこでもそのくらい高規格なのだそうである。
実際、国鉄鹿島線の一部となる予定だった鹿島臨海鉄道大洗鹿島線は、 現在はディーゼル車で 80km/h 運転をしているが、線形は非常に良く、 電化すれば 130km/h も夢ではないという話である。
それと前後して、「Suica ご利用案内」という B6 判 32 ページの小冊子をもらってきた。この末尾に「IC カード乗車券等取扱規則」 の全文が載っていたので、これを読んでみることにする。
(ちなみにこの規則は、旧来の「イオカード利用規則」を全面改訂して、 Suica 定期券、Suica イオカード、磁気イオカードのすべてについての規則として定められたものである。)
注目すべきは、第 7 条第 5 項の
他の乗車券と併用して使用することはできません(ただし、Suica 定期券の券面に表示された有効期間内で券面表示区間内の駅を発駅又は着駅とする乗車券を併用する場合を除きます)。という条文である。つまり、前回(01.11.15)述べたような 「定期券と普通乗車券(別に回数券でも周遊きっぷでもいいけど) を併用する場合には、境界駅でいったん下車する」 ということは不要と解することができる。
考慮すべきケースは、次の 3 つだ。私の「飯田橋←→船橋」 という定期券を例に取ると、
まず、2. は何も問題なさそうである。原券が磁気券ならば自動改札機を、 非磁気券なら有人改札へ出向き、 入場時の乗車券と Suica 定期券を同時に提示すればよい。
1. は、自動精算機に「Suica で入場したなら Suica で出場してください」と叱られる可能性はある (どなたか実験報告ください)。しかし、 上記の規則を盾にして有人改札でゴネれば何とかなるはずだ。
問題は 3. だ。下車駅ではもちろん、あらかじめ用意した (車内で車掌さんから買ってもよい)乗車券を提示するか、 乗り越し区間の運賃を現金で支払うかして出場すればよい。 しかし、そのままでは、Suica 定期券のほうには入場記録が残ったままになってしまう。 したがって、例えば上記のように新幹線で大阪に行ったとして、 空路で帰京したとすると、JR 品川駅(モノレール羽田空港駅でもいいけど) で入場しようとしたときに、はねられてしまう可がある。
ただ、これに関しては、JR 東日本の関係者から人づてに聞いたところによると、システム側の不備であるからそういう場合の入場も (ひょっとしたら有人改札で手続きを要するかもしれないが) 認めるとのことである。
が、残念ながら、小児用 Suica 定期券にはチャージできないということが発覚。 小児同様に普通運賃が半額となる身体障害者・知的障害者についても、 チャージはできないとのことである。
さらに、人づてに聞いた話であるが、 JR 東日本の社員が通勤定期として使用する「職務乗車証」 もチャージはできないそうである。 モノレールに乗れないと嘆いている JR 社員もいるようで。
【警告】ここに書いてある内容はあくまでも、 このような手口で不正乗車ができてしまうという事実を指摘するに過ぎないもので、不正乗車を推奨ないし黙認する意図は一切ありません。 不正乗車には、使用した券の没収(定期券を使用したキセルの場合は定期券も没収)、3 倍増の制裁運賃、さらに定期券については、 有効だった期間分の往復運賃の 3 倍増の制裁運賃が課されます。
フェアスルーシステムの導入によって、キセル乗車は難しくなった。 しかし、まだまだ抜け穴はある。磁気券の場合は、 分割購入した定期券では入出場時のフェアスルーチェックが外せることを利用して、下車時に定期券を使用する場合は入場時には入場券で済ます、 というのが定石であった。
では、Suica 定期券ならどうなるのか。Suica 定期券で入場して Suica 範囲外への乗り越しが認められていることから、 よく考えれば次のような手順でキセルができてしまうことがわかる。
まず、定期券の範囲外の駅(仮に A 駅とする)から、 Suica のイオカード機能で入場する。そして、 定期券区間を通過し、Suica 非対応駅で下車する。 当然ここで精算があるわけだが、 この時点では実際の乗車駅の確認のしようがないので、 定期券区間通過後の分だけの支払いで出場できてしまう。
さて、そうすると Suica 定期券には、A 駅からイオカード機能で入場したという記録が残っているから、 そのままではこの定期券で再入場はできない。 これを再入場できるようにしてもらう方法は 2 つ。 ひとつは、駅に出向いて、A 駅から定期券区間の入口駅までの運賃 (正確にいえば、入場時の前引額との差額)を支払うことで、 そうすれば正規運賃を支払ったことになる。 (ひょっとしたら、IC カード乗車券等取扱規則に対応する基準規程で禁止されているかもしれない。情報求む。) もうひとつのほうの不正な方法は…といえば、分かる人には分かるだろう。 これ以上書くと頭の悪い人が真似をするので、ここで筆を止めることにする。
何度も繰り返すが、 筆者はこのキセルを推奨するものではない。キセル乗車には、 鉄道会社による上記制裁に加えて、警察への通知、さらに、 通学定期券の場合は学校への通知という社会的制裁があることをお忘れなく。
(03.03.15 注) このページによると、青森県までの JR 東日本の全駅に、簡易 Suica リーダーが備え付けられているそうである。 それでもキセルは不可能ではないとは思うが、 くれぐれもやらないように。
私の持っている定期券は
飯田橋←→船 橋というものである。実際に乗車している区間は自宅最寄りの水道橋と会社最寄りの(っていっても徒歩 25 分かかるんだが)船橋間なのだが、 ひとつ手前の飯田橋からでも同額なのでそう買っているのである。 こうすると、新宿行きが 160 円から 150 円になる。 が、なにぶん新宿の地理には疎い(大学の一般教養時代に通っていた渋谷ならたびたび出かけるのだが、 残念ながら渋谷へは飯田橋からでも水道橋からでも同額)ので、 その意味はあまりなかったりする。
経由 両国(総武線)
話を元に戻そう。Suica 定期券のメリット・デメリットをまとめると、
タッチ & ゴーも確かにメリットではある (特に、大きな荷物を抱えているような場合)が、 自動精算はさらに大きなメリットである。私の場合、
パスネットではすでに「改札機への切符 2 枚投入」 「すべての記録の印字」という形で実現していたことがやっと JR でも実現したのか、と思うわけである。
問題は、デメリット (これは磁気式イオカードのデメリットそのまんまなんだが) をどうとらえるかである。
困るケースは 2 つだ。 ひとつは、JR から改札を出ないで他社線に出る場合。具体的には東西線・ 千代田線(さすがに特急〔あさぎり〕は考えなくてもいいでしょ?)だが、 実際問題として私の場合は、船橋〜(総武線)〜西船橋〜(東西線)、 というのが最も可能性の高いケースだ。まあ、この場合は旧来の磁気券でも、
もうひとつは、東京近郊区間の外に出る場合。水道橋始発の場合、 これで困るのは
問題は、 鉄分の薄い人と一緒に船橋から団体行動する場合である。 他の人が出場なしで目的地まで行ける切符を持っているにもかかわらず、 私だけ途中下車するという行動を理解してもらえるかどうか… この場合、あえて定期券区間も普通乗車券を購入することになるが、 それをコストと割り切れるか。まあ、高々 500 円ほどだけど。
(後日注) 01.11.21 の記述を参照のこと。